Regus(リージャス)のプラン詳細と口コミ【悪い評判は本当?】どこよりも多く集めました!

当ページのリンクには広告が含まれる場合がありますが、記事内容には影響いたしません。

レンタルオフィス世界最大手の「リージャス」が提供するバーチャルオフィスサービスのプラン詳細、また実際の口コミや評判などを詳しくご紹介しています!サービス紹介は前半に、沢山の口コミは後半にまとめていますのでぜひ併せて参考になさってくださいね!

目次

リージャスの特徴

世界最大手のオフィスプロバイダーが提供するバーチャルオフィス!

Regus(リージャス)」は世界4,000か所以上、日本48都市195か所以上にレンタルオフィス拠点を展開する三菱地所グループ「日本リージャスホールディングス株式会社」が運営するレンタルオフィスサービスです。
母体である「IWG pls(旧リージャス・グループ)」はロンドン証券取引所で上場しており、レンタルオフィス市場では世界最大手となる会社です。

  リージャスのサービス特徴
  • 1998年創業の老舗企業
  • ビジネス一等地の住所が借りられる
  • アイコニックなハイセンス物件の住所が借りられる
  • すべての拠点で法人登記可能
  • ビジネスの信頼性ブランド力向上が期待できる
  • 拠点数が多く好みの場所が選びやすい
  • 貸し会議室やコワークスペースもある
  • プラン次第で海外拠点も利用可能

レンタルオフィス世界最大手・リージャス

混乱しやすいのでお先に紹介!
リージャス4つのブランド

リージャスには4つのブランドがあり、最上級の高級レンタルオフィス「シグネチャー」、ハイクラスレンタルオフィス「リージャス」、コワークスペース「スペーシズ」、ミニマムコワークスペース「オープンオフィス」がそれぞれ全国各地に拠点を展開しています。
バーチャルオフィスプランはそれらの物件の住所を一部利用できるというものです。

ブランド内装・外観一例
(公式サイトより引用)

シグネチャー

スクロールできます

スペーシズ

スクロールできます

リージャス

スクロールできます

オープンオフィス

スクロールできます

こういった拠点が日本中にあるため、他のバーチャルオフィスが無い地域にも店舗があることが多く、地方の住所が借りたい時などにも便利です。

リージャスのバーチャルオフィスプラン内容詳細

リージャスのサービスの主軸は上記のように「ハイクラスのオフィスレンタル(実店舗利用向け)」で、その物件の住所バーチャルオフィス利用者向けに貸し出しされています。

公式サイトではレンタルオフィスの情報も沢山載っているため混乱しがちですが、こちらでは分かりやすくまとめてご紹介していきます。

リージャスのバーチャルオフィスプランは4つ!

リージャスのバーチャルオフィスプランは以下の4プランに分けられています。

住所レンタル+郵便転送がついたプラン
電話代行のみのプラン
住所レンタル+郵便転送+電話転送のセットプラン (①+②)
④ 上記のに加え個室オフィス月5日使用可能なプラン

それぞれ以下の表のようなプラン名となります。
全てのプランは各店舗ごとにそれぞれ利用金額が変わるため、料金の詳細が知りたい場合はご希望地域の拠点料金を【リージャス公式サイト】にてご確認ください。

プラン名内容
①ビジネスアドレス
(メールボックス・プラス)
 (5200円~21600円)
住所レンタル郵便転送が可能なベーシックプラン
一等地・ハイグレード物件の住所をWEBサイトや会社登録に利用できます。
郵便転送(費用実費)も可能。
実店舗のため、物件のフロントにはスタッフ常駐。
交流イベントへの参加や、世界中の空港ラウンジの割引利用なども可能です。
②テレフォンアンサリング
(電話代行)
 (9900円~13700円)
受付スタッフが電話対応を代行、内容をメール報告する電話専用プラン
プロフェッショナルな電話対応担当者が、利用者の会社名で電話応対を担当。
国内外の希望の電話番号に転送したり、内容をメール送信することが可能です。
③バーチャルオフィス
 (15000円~34800円)
住所レンタル郵便転送電話転送が可能 (上記2つがセットになったプラン)
上記のサービスに加え、世界中のリージャスビジネスラウンジが利用可能になります。
バーチャルオフィス・プラス
 (19700円~50000円)
上記サービスに加え個室オフィスを月5日使用可能なプラン
③のサービスに加え、月に5日間、希望のオフィスもしくはコワークスペースの利用が可能になります。
また世界中のサプライヤーによるビジネス割引、コミュニティ交流イベントへの参加も可能となります。
スクロールできます
プラン名内容
①ビジネスアドレス
(メールボックス・プラス)
 (5200円~21600円)
住所レンタル郵便転送が可能なベーシックプラン
一等地・ハイグレード物件の住所をWEBサイトや会社登録に利用できます。
郵便転送(費用実費)も可能。
実店舗のため、物件のフロントにはスタッフ常駐。
交流イベントへの参加や、世界中の空港ラウンジの割引利用なども可能です。
②テレフォンアンサリング
(電話代行)
 (9900円~13700円)
受付スタッフが電話対応を代行、内容をメール報告する電話専用プラン
プロフェッショナルな電話対応担当者が、利用者の会社名で電話応対を担当。
国内外の希望の電話番号に転送したり、内容をメール送信することが可能です。
③バーチャルオフィス
 (15000円~34800円)
住所レンタル郵便転送電話転送が可能 (上記2つがセットになったプラン)
上記のサービスに加え、世界中のリージャスビジネスラウンジが利用可能になります。
④バーチャルオフィス・
プラス
 (19700円~50000円)
上記サービスに加え個室オフィスを月5日使用可能なプラン
③のサービスに加え、月に5日間、希望のオフィスもしくはコワークスペースの利用が可能になります。
また世界中のサプライヤーによるビジネス割引、コミュニティ交流イベントへの参加も可能となります。

※表の()内の金額は全国の拠点の最安値と最高値です。

それぞれのプランでできることまとめ

+αのサービス「リージャスメンバーシップ」は世界中の拠点のコワークスペースやラウンジを利用できるサービス!

リージャス・メンバーシップ」は、日本全国195拠点を含む世界中のリージャスのビジネスラウンジやコワーキングスペースが利用可能になるサービスです(月額13,900円~)。

以前は「バーチャルオフィス・プラス」など上位プランの契約者にのみ付帯するサービスでしたが、現在はメンバーシップ機能のみを単体で契約でき単月利用も可能に。さらに利用できる対象が、従来のラウンジ・オープンスペース(無料) のみならず、コワークスペースやパーソナルオフィスにも広がりました。これにより利便性が大幅に向上しています。
(現「バーチャルオフィス・プラス」プランにも、変わらず「ラウンジ(無料)やオフィス利用/月5日間」が付帯しています。)

リージャスは「世界120か国・4000拠点以上」と海外にも拠点が多いため、国内だけでなく海外への出張や旅行の多い方も世界中に安心して立ち寄れる場所ができるためとても心強いサービスです。(SNS上でも利用報告をよく目にしています。←後述の口コミ項目参照)

リージャスビジネスラウンジ
リージャスビジネスラウンジ一例

もしも住所をレンタルする必要がなく、「たまに立ち寄って休んだり作業できる場所が欲しい」という方であれば、こちらの「メンバーシップ」サービスでも充分です。

個人利用の場合は、コワーキングスペースオフィス利用(コワークも利用可)から選べ、月5回、月10回、無制限と、利用日数に応じたプランから選択できます。

全国の貸し会議室も便利

リージャスでは全国の拠点の会議室を時間制で利用することができます。
地域や部屋の規模ごとにかなり料金が変わりますが、1時間1,029円~20,000円前後でレンタル可能です。

スクロールできます

レンタルオフィス世界最大手・リージャス

リージャスの契約に関して (契約期間・支払い方法・申し込み方法・コース変更・解約方法など)

リージャスの契約に関する詳しい情報です。

契約期間の選択肢

リージャスでは「月単位の契約」と「年間契約」が可能です。

年間契約の方がお得な料金で利用できるため、特別な理由がない限りは年間契約がおすすめです。
いつからでも利用開始できます。

支払い方法

クレジットカード払い」が基本となりますが、一部の店舗やサービスで「口座振替」が利用可能な場合もあります。

契約に必要なもの

リージャスの契約・利用申し込みに必要なものは以下のとおりです。

個人利用 (個人事業主など)
主に本人確認のための書類が必要です。

顔写真付き身分証明書 1点
(運転免許証、マイナンバーカード、現住所記載のあるパスポートなど)
・または顔写真なし身分証明書 2点
(健康保険証、住民票(発行から3ヶ月以内)、印鑑登録証明書(発行から3ヶ月以内))
事業概要説明書類
(事業計画書、創業計画書、経歴がわかるウェブページのコピーなどを求められる場合があります)
法人利用
代表者の本人確認に加え、法人の存在証明のための書類が必要です。

代表者の顔写真付き身分証明書 1点
(運転免許証、マイナンバーカード、現住所記載のあるパスポート)
法人の登記簿謄本(履歴事項全部証明書)
発行から3ヶ月以内のもの
事業概要説明書類
(会社案内、事業内容が分かるウェブページのURLなど)

注意点
・申し込みに必要な書類は、契約するプランや時期、拠点によって若干異なる場合があります。
・これらの書類に加え、犯罪収益防止法に基づく署名が必要となります。

申し込み方法

リージャスの利用を希望する場合は、公式サイトお問い合わせボタンから申し込みが可能です。
ボタンを押すと、下記のような「お問い合わせフォーム」に移動するので、必要事項を入力し、送信してください。

また、利用したい店舗の個別ページにも同様のボタンが設置されており、そこから同様に申し込みを進めることもできます。

なお、この段階は「正式な契約手続き」ではなく、あくまでも申込み検討中であるという意志の連絡にあたります。
そのため、気になるエリアの店舗詳細確認や、プラン・料金の問い合わせなど「これから考えたい方」も気軽に利用できます。

お問い合わせフォーム例

リージャスの申し込み方法・解約方法詳細!
▲ 必要事項や質問を入力し、使いたいサービスを選択して送信します

お問い合わせフォームの送信完了後、リージャスの担当者より連絡が入ります。
担当者とのやり取りを通じて条件の確認を行い、利用の意思が決まれば、事業内容利用目的などの簡単な審査が行われます。
審査を通過したら、前項の「契約に必要な書類(本人確認書類や登記簿謄本など)」を提出し、再度確認が行われます。
問題がなければ、契約書に署名し、初期費用の支払いをもって契約完了となります。

プラン変更

契約プランの変更は可能です
住所を変更することなく、バーチャルオフィスからコワークスペースやプライベートオフィスへのサービス移行も可能です。

ただし、契約期間中の変更は事務手数料(11,000円など)が発生することがあります。また、契約途中での変更の場合、支払い済みの利用料の返金はありませんのでご注意ください。
各種変更手続きや手数料などの正確な情報は、契約中のセンター担当者に事前にご確認をお願いします。

解約方法

リージャスのバーチャルオフィスを解約する場合は、「解約期限内に」「書面での通知をもって」行われる必要があります。
簡単にいうと「解約申請できる期限内に、文章として残る形で解約希望のお知らせをしてね」ということです。
それぞれ詳しく解説します。

解約通知の方法(書面とは?)

契約書に記載の「書面による通知」とは、解約の意思を証拠として残せる方法 を指します。
具体的には以下のようなものです。

  • 公式サイトのお問い合わせフォームやメール送信 → 履歴が残るため実務上は対応可能 (送信済みメールなどは保存しておく)
  • 内容証明郵便 → 「いつ、どんな内容を送ったか」を証明できるため最も確実

⇒特に期限ぎりぎりの場合や、送った証拠を確実に残したい場合は、メール+内容証明郵便の併用が安心です。

解約通知の期限

リージャスの場合、契約期間の長さによって解約通知の期限が変わります。

  • 年間契約(契約期間が3か月以上ある場合) → 契約満了の「3か月前」までに通知が必要です。
  • 短期契約(契約期間が3か月以下の場合) 、

  →3か月契約では契約満了の「2か月前」までに通知。
  →2か月以下の契約期間の場合は、それぞれの契約期間から「1週間を引いた期間内」に通知を完了する必要があります。例えば1か月契約(単月契約)を繰り返して利用している場合などは、「契約期間 (1か月)− 1週間」=3週間前までに通知が必要です。(ex. 9月1日~9月30日が契約期間で次月に解約したい場合は、9月の上旬までに解約通知を済ませる)

契約期間ごとに細かな条件はありますが、基本的には年間契約の方が多いと思われますので、その場合は「3か月前までに通知」という解約条件を忘れないよう充分注意してください。契約は自動更新のため、この期間を過ぎるともう1年利用が継続されます。

この後の口コミや評判の項にも出てきますが、リージャスへのクレームや不満でよく出やすいのがこの「解約に関するトラブル」です。実際のリージャス利用者の体験談でも「口頭や電話での通知は無効」「必ず書面で」という注意が多いので、お気を付けください。

リージャスのリアルな口コミを徹底調査!悪い評判も忖度なしでご紹介

リージャス口コミや評判について、ネット上の意見をじっくり調べてみました。

リージャスの口コミや評判は良し悪しが大きく分かれている

リージャスの口コミ総合評価
低評価△
高評価☆

結論から先に申しますと、ネット上では「長年便利に利用している!」という方と、「トラブルが起こった」という方で「評価の良し悪しがかなり両極端に分かれている」という印象でした。以下具体的に見ていきます。

否定的な意見

スクロールできます

上記のような投稿をはじめ、否定的な意見の中で多かったのが以下のような内容でした。

後から料金設定やサービス内容が変わった
不明な引き落としがある
トラブルによる返金が滞りがち

なかには「郵便が届いておらず、更に金銭トラブルにまで発展した例」も。
これらは非常に心配な内容であると感じます。

この辺りを調べていくと、まず一つは「2022年にリージャスが三菱地所に買収されてから一度かなり内部が混乱したこと」がトラブルの一因となっているようでした。
突然の料金変更も同じ年のことです。

また、その他起こっていたトラブルとしては以下のようなものがあります。
自動更新が勝手になされてしまった」「契約書が分かりにくい」「利用料が高い」といった内容がちらほら見受けられました。

スクロールできます

確かに会社側にも「?」と思う部分はありますが、上記の事柄に関しては会社の都合というより、契約者本人が事前に契約内容を確認しておく必要もあった部分だと思います。

リージャスの解約方法は、「利用終了の3か月前書面にて通知すること」という旨が【契約の条件書(2.本契約「契約終了」部分)】に定めてあります。
基本的には年間契約のため、その場合更新のタイミングは年に1回となりますから、解約したい場合はその時期にずれが無いよう、事前にしっかり必要な書類を用意しておきましょう。
(詳しい解約方法は前述の「解約方法」の項をご参照ください。)

バーチャルオフィスはどの運営会社も基本的に契約が自動更新されるシステムですので、解約の意思がある場合は早めに解約要件を確認しておきましょう。(本来なら契約前/契約時にしっかりと確認)。
またどの会社も、解約方法を誤って自動更新されてしまった場合の返金には応じないシステムとなっており、返金がなされないのが一般的です。(自動更新や返金に関してはそれぞれの契約書や規約に書かれています。)

解約自動更新に関してはこちらの記事でも注意喚起をしておりますので、併せて事前にご確認ください。
バーチャルオフィスの解約方法と気を付けたい注意点

好意的な意見も沢山ありました

リージャスに関しては様々な否定的な意見がある一方で、X(旧Twitter)上だけでもその倍以上に良い意見が沢山見られました
一例を一挙にご紹介します。

スクロールできます

やはりバーチャルオフィス利用よりも現地の店舗をお使いの方が多くみられましたが、特にトラブルなく利用されている様子が伺えました。長い方で10年以上ご契約されている方もおられました。

※口コミ中にでてくる『WeWork』というのはリージャスのサービス形態によく似たアメリカの大手シェアオフィスカンパニーで日本のソフトバンクグループも出資していた会社ですが、2023年11月にコロナ禍のあおりを受けて経営破綻しています。


また今回は詳しく取り上げていませんが、SNS上には各拠点の店舗ごとに様々なイベントを行っている様子も多く見受けられました。一例はこちらです。
(バーチャルオフィス会員の方でも参加可能です!)

スクロールできます

リージャスは拠点数が多い分、正直「拠点の店舗スタッフの質」などによって利用者が受ける会社の印象は随分変わってくると思います。
バーチャルオフィス利用をお考えの場合も、出来れば一度その拠点に出向いてしっかりお話を聞かれることをお勧めします。

レンタルオフィス世界最大手・リージャス

リージャスの利用がおすすめの方とトラブルに合わないための方法

リージャスの実際の利用者や口コミ、サービス内容を細かく確認して分かった「リージャスの利用が向く人」と「トラブルを避けるためのおすすめ方法」をお伝えします。

リージャスの利用が向く人
  • 金額よりも住所や物件の華やかさを重視する方
  • 自身のビジネスのブランド力を上げたい方
  • 国内外の移動が多く立ち寄る場所がほしい
  • 拠点に有人の受付がほしい方
  • どうしても使いたい住所が地方にある方

リージャスはご覧になられたとおり、かなりハイセンスな物件を利用できるレンタルオフィスブランドです。

利用料金は他のバーチャルオフィスやレンタルオフィスよりも割高ですが、その物件に実際に入居することと比較をすると、あまりにもお得な料金で住所やオフィスが利用できるとも言えます。
ブランド力を上げたい方、またオフィス利用の場合は交流会などで他の経営者や異業種の繋がりを持ちたい方にもおすすめです。 

ただ、心配なのはやはり「トラブル」です。
口コミであったようなトラブルを事前に避けるために、以下のことに気を付けておきましょう。

リージャスでトラブルに合わないための方法
  • 口頭の説明だけでなく、契約書ベースで話を聞くこと。
  • 契約書の内容はきちんとチェックし、曖昧なまま契約しないこと。
  • 各サービスにかかる細かな料金内容変更の際の案内方法解約方法などに関しても確認しておく。
  • お知らせメールはきちんと確認する。(サービス内容や料金改定、自動更新の連絡など重要事項の場合があるため)

どんなことでもそうですが、契約書ベースできちんと内容確認ができていれば、後ほどおかしな状態が起こってもしっかりと法律で対応ができます。(会社が契約書の内容を実行しなければ「債務不履行」で契約解除や賠償金支払いの請求も可能。)
口コミを拝見していると、その部分が甘かった方が多く見られましたのでお気を付けください。ベースが海外の会社ということもあり、日本の会社のように「お客様第一/利用者に分かりやすくといった作られ方ではないと考えておかれることをおすすめします。

Regus(リージャス)のプラン詳細と口コミまとめ

リージャスはメリット・デメリットともに存在する会社ですが、目的をもって利用される方にはこれ以上ないほどの価値のあるサービスを提供されている会社です。

繰り返しになりますが、契約前にはしっかり内容を確認し、トラブルを未然に防げるよう気を付けておきましょう。
リージャスでしっかりとビジネスを運用されている方も沢山おられます。
あなた様にとって良い選択ができますよう願っております。

レンタルオフィス世界最大手・リージャス

また、信頼のおける会社でしっかりビジネスをされたい場合はこちらのまとめ記事も非常におすすめです。
綺麗な物件を利用できる会社はこちらにもありますので、ぜひ併せてご確認ください。

よければお気軽にシェアしてね
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次