「バーチャルオフィス1」のプランやサービス詳細、また実際の口コミや評判などを詳しくご紹介しています!
サービス紹介は前半に、口コミは後半にまとめていますので参考になさってくださいね
バーチャルオフィス1の特徴
「起業のハードルを下げ、多くの事業家をサポートしたい」という理念のもと「株式会社バーチャルオフィス1」が運営を行なっている「バーチャルオフィス1」。
2022年創業の新しい会社ですが、これまでのバーチャルオフィスの良い部分・悪い部分をうまく取り入れ、「利用者に負担の少ない価格帯」「利用者が理解しやすいシンプルなプラン設計」にこだわったサービスが提供されています。

\880円で全てコミコミ!/
- 提供住所(渋谷・神保町
・広島)がビジネス好立地で信頼性UP
- 物件もしっかりとしたオフィスビル
- 低価格でありながらサービス充実、法人登記可能
- 有人店舗で来客対応システム有
- 郵便物到着をLINEの画像送付でお知らせ
- 郵便転送(週1回) が料金割安(手数料なし)
- 会議室利用可能(有料)/渋谷は24時間OK
- 個人→法人利用への切り替えが簡単/無料
- 1屋号(1法人名)+1代表者名の利用が可能
- 電話転送機能OP
\ ワンプランでサービス充実・バーチャルオフィス1 /
バーチャルオフィス1のプラン内容
バーチャルオフィス1の提供プランを分かりやすくまとめてご紹介します。
提供プラン詳細【わかりやすいワンプラン】
バーチャルオフィス1では複雑なプランは用意されておらず、個人・法人ともに月々880円で以下のサービスがすべて利用可能です。

この価格でこのサービス内容の豊富さは正直あまり他に類を見ません。
例えば他社では、登記が必要であれば上位プランの契約が必要となったり、郵便物の画像通知はオプション提供となる場合も多く、また荷物受取時の代理サインも手数料がかかる場合がほとんどです。
これらがコミコミで利用可能というのは利用者にとって非常にメリットが大きいと感じます。
料金的な部分に補足すると、月々880円というのは「年間契約」の場合であり、単月契約を行いたい場合は「3,960円/月」となります。並べてみると年間契約がずいぶんお得に感じますね。
単月契約 | 3,960円/月 |
年間契約 | 880円/月![]() |
入会金などの初期費用について
初年度は入会金として5,500円が必要です。2年目以降はかかりません。
この金額は業界の標準的な価格帯です。
利用可能住所と物件について
東京 渋谷店
バーチャルオフィス1渋谷店は各路線の渋谷駅から徒歩5分程度という好立地にあります。
郵便物来店受け取りも可能なため、アクセスが良いのは非常に助かりますね。


渋谷エリアは商業やサービス業の会社が多く、特にIT関連企業の集積率も高い人気の地域となっているので、こちらの住所が借りられるのはビジネス面でメリットが大きそうです。
・受付時間 平日11:00〜16:00(土日祝・年末年始除く)
・会議室利用 0:00~24:00(24時間利用可能 年末年始除く)/1時間1,100円
● 会議室の様子


東京 神保町店 
2025年6月に新しくオープンしたバーチャルオフィス1神保町店は、東京メトロ半蔵門線/都営新宿線・三田線の神保町駅から徒歩4分ほどの立地にあります。
神保町は多くの上場企業が本社を置く地域のため信頼性が高く、郵便の来店受取りにもアクセスが良いので、ビジネス利用するには非常に魅力的な場所と言えます。


・受付時間 平日11:00〜16:00(土日祝・年末年始除く)
・会議室利用 なし
広島店
バーチャルオフィス1広島店は、広島市の一大中心地である中区大手町にあります。
このエリアは広島の商業、ビジネス、文化が一同に集まっている地域で、会社の住所としては非常に信頼性の向上が期待できるエリアです。


こちらも電車通りやバス停からアクセスが良く、郵便来店受取りも可能なため便利です。
(近くには県庁など各行政機関や大きなデパートなどの商業施設をはじめ、原爆ドームや広島城、出来たばかりのサッカースタジアムなどもありまよ)。
・受付時間 平日11:00〜16:00(土日祝・年末年始除く)
・会議室利用 8:00~21:00 料金:「 6名用」1,540円/1時間・「9名用」1,925円/1時間・「動画作成・配信スタジオ(3名まで)」3,850円/1時間
● 会議室の様子



郵便転送について【LINE画像通知有り/重量区分制】
- 週1回の郵便転送(重さ別の料金設定)
- 郵便到着をLINEの画像でお知らせ
- 不要な郵便の廃棄指示可能(無料)
- 書留などの受取・サイン手数料無料
- スポット転送や私書箱OPあり
バーチャルオフィス1の郵便転送は月に4回(週1回)行われ、転送郵便物の重さごとに転送料金が変わる重量区分制となっています。
発送は原則木曜日締めの金曜日発送です(土日の間も郵便物は移送されますので、到着は地域にもよりますが週の前半頃となります)。転送費用は毎月月末にまとめてクレジットカードに請求がなされます。

別の記事で検証しておりますが、郵便物150gが「一般的な長形3号封筒で大体4通程度 」の量となりますのでイメージの参考になさってください。
重さの区分が細かめなので無駄が出にくく助かりますね。
郵便が店舗に到着するとLINEに到着のお知らせ(画像つき)が送られます。(明らかなDMなどは店舗にて通知なく廃棄され、それ以外の郵便物が通知の対象となります。また大量の封書などが届いた場合は画像ではなくテキスト送信となる場合があります)。
通知の際、転送不要なものは無料で廃棄指示が可能で、転送する郵便物がなければ料金はかかりません。
簡易書留などのサインや受取りは無料で行われ、通常の郵便物と一緒に転送されます。
本人受取り限定の荷物が届いた場合はLINE宛てに不在票が送られますので、そちらの情報をもとにご自身で再配達等の手続きしていただく形となります(対応料無料)。
郵便に関するオプション
・スポット転送(1回550円+発送費用)
すぐに手元に必要な郵便物がある場合、転送日を待たずに送ってもらえるシステムです。
会員サイトから午前11時までに依頼すると当営業日発送可能です。レターパックライト/宅急便利用。
(来店できる場合は、その旨を連絡ののち直接受け取りに行くことも可能です。)
・時間外郵便受取ポスト(私書箱)(月額2,640円/年払い)
営業時間(平日11時~16時)外でも郵便物の来店受取りが可能になります。
※渋谷店24時間、神保町店・広島店 午前8時~午後9時(21時)
来店受け取りの方法
① 事前にメールにて、来店/受取り予定日時の連絡を行う。
※定期転送に出してしまうことを防ぐため。
② 受付窓口にて、契約者本人だと確認可能な顔写真付きの身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード等)を提示する。※悪意あるなりすましによる郵便物の受け取りを防止するため、本人確認が徹底されています。事前に忘れずご用意ください。
電話転送機能復活!
一時期なくなっていた電話転送機能ですが、2024年3月から新しく「クラウドPBX(インターネットを使った電話回線)を利用した03・050番号の電話転送」が月額980円から利用可能となっています。(連携事業者との直接契約となります)。
03番号取得は実働スペースが03局番のエリア内にあることが必要で、それ以外の方は050番号の取得となりますが、それらにかかってきた電話を自身の携帯電話などに転送させ、通話することができます。
格安で電話番号取得と転送機能が利用できるため大変便利です。
\ ワンプランでサービス充実・バーチャルオフィス1 /
その他のオプションやシステムについて
オプション名 | 料金(税込) | 内容 |
---|---|---|
来店受付システム | ー | 店舗に来館された方と会員の方が直接コミュニケーションを取れる来客対応システムを完備。不意な来客にも対応可能です。 |
屋号/ショップ名追加 | 880円/月(年払い) | 通常提供の「1屋号(法人名)+代表者1名」に加えて更に屋号等を1件追加したい場合に使えます。 |
会議室利用 | 渋谷:1時間1,100円 広島:要相談 | いずれの店舗にも商談や打ち合わせに使える会議室があります。 ・渋谷:0:00~24:00(24時間利用可能/年末年始除く) ・広島:8:00~21:00 |
ワークスペース | 8,800円/月 | 提携オフィスのワークスペースを利用できます(東京23区内)。 月額料金に月4回分の利用が含まれており、5回目以降は1回2,200円で利用可能です。 |
連携サービス利用 | サービスによる | GMOあおぞらネット銀行法人口座開設、GVA法人登記、Kurumi(HP作成、運用)、CashEngine(副業起業スクール)など |
オプション名 | 料金(税込) | 内容 |
---|---|---|
来店受付システム | ー | 店舗に来館された方と会員の方が直接コミュニケーションを取れる来客対応システムを完備。 不意な来客にも対応可能です。 |
屋号/ショップ名追加 | 880円/月(年払い) | 通常提供の「1屋号(法人名)+代表者1名」に加えて更に屋号等を1件追加したい場合に使えます。 |
会議室利用 | 渋谷:1時間1,100円 広島:要相談 | いずれの店舗にも商談や打ち合わせに使える会議室があります。 ・渋谷:0:00~24:00(24時間利用可能/年末年始除く) ・広島:8:00~21:00 |
連携サービス利用 | サービスによる | GMOあおぞらネット銀行法人口座開設、GVA法人登記、Kurumi(HP作成、運用)、 CashEngine(副業起業スクール)など |
※電話転送や固定電話番号取得のオプションは現在終了しておりますので、電話機能が必要な場合はご自身でご契約いただく形となります。
前述のとおり、2024年3月から新しく電話機能の利用が可能となっています。ますます便利になり助かりますね!
バーチャルオフィス1の契約・支払いや解約方法などに関して
契約期間は単月と年間
個人・法人利用に関わらず、「単月契約(月払い)」と「年間契約(年払い)」が利用できます。
サービス内容は同じですが、
・年払い…月あたり880円
・月払い…月々3,960円
と、随分金額が変わるためお気をつけください。
お支払方法
クレジットカード決済のみとなります。
カードブランドロゴ(VISA、MasterCardなど)がついているデビットカードおよびプリペイドカードもご利用いただけます。
申し込み方法(利用までの流れ)
公式サイトのお申込みボタンをクリックし、表示される「利用開始までの流れ」や「必要事項」を確認します。
その後ページ下方に出てくる「個人利用」または「法人利用」のボタンを選択すると、それぞれの申込フォームページに入れます。
希望するオフィスやプラン・オプションなどを選択し、必要な情報を入力・アップロードして送信してください。
内容等に不備があると、「審査に時間がかかる/最悪利用許可されない」ことにも繋がりますので、しっかり事前準備と確認をしておきましょう。
この入力内容および必要書類をもとに審査が行われます。審査結果は通常、最短で即日・長くても3営業日ほどで通知されます。
申し込みに必要なもの

個人利用 (法人化予定含む) |
---|
・住民票(発行から3ヶ月以内) ・印鑑登録証明書(発行から3ヶ月以内) ・顔写真付き身分証明書(運転免許証、マイナンバーカードなど) ・事業概要説明書類(事業計画書、創業計画書、経歴がわかるウェブページのコピー、士業などの場合は資格証明書など) ・クレジットカード |
法人利用 |
---|
・法人の登記簿謄本 ・代表者の印鑑登録証明書 ・代表者の顔写真付き身分証明書 ・事業概要説明書類(事業内容がわかるウェブページ、会社案内、クライアントとの契約書のコピーなど) ・クレジットカード (・履歴事項全部証明書:犯罪収益移転防止法に基づき同社が直接取得します) |
・身分証明とクレジットカード以外はPDFでの提出となります。デジタルデータとしてご用意ください。
・バーチャルオフィス1では、住所の不正利用や犯罪利用防止の観点から、個人利用であっても、本人確認に加えて「事業概要説明書類」の提出が必要となります。
「具体的にどのような事業を行っているのか(いくのか)」「そのための知見や経験があるか」、説明できるような資料の提出が求められますので、よく準備しておきましょう。
解約(退会方法)について
解約方法を詳しく見る
退会希望の場合は基本的にマイページ上から解約申請を行ないます。
・年払いコースで入会された場合は、例えば契約期間満了で解約したい場合、その旨をその期日の2カ月前に運営者に定められた方法で通知し、1ヵ月前までにマイページから解約の申請を行うことで、解約申請の手続きが行われたものとみなされます。
法人契約の場合は上記に加え、1ヵ月前までに「提供住所に登記が無いことを証明できる書類(履歴事項全部証明書など)」の提出が必要です。
・月払いコースで入会された方は、「2か月前の通知義務」はなく、予定期日の1か月前にマイページ上から解約申請の手続きを行ないますと解約申請が受け付けられます。
法人契約の場合は上記に加え、1ヵ月前までに「提供住所に登記が無いことを証明できる書類(履歴事項全部証明書など)」の提出が必要です。
いずれのコースで入会された方も、解約を希望する場合は「提供住所等を契約期間満了日までにインターネット上、名刺、パンフレット等から全て削除、破棄しなければならない」ことをしっかり確認しておきましょう。
(更なる詳細は規約をご確認ください。)
また、契約は自動更新となります。上記の各申請期間や定めを守れず解約申請がうまくいかなかった場合、契約が更新となり支払いが発生する恐れがあります。その場合の返金はなされませんので何卒ご注意ください。
\ ワンプランでサービス充実・バーチャルオフィス1 /
バーチャルオフィス1の口コミや評判って?

バーチャルオフィス1は新しい会社ということもあり、ネット上での口コミや評判の数自体かなり少なめとなっていますが、実際に住所を利用している会社は沢山見つけることができました。
建設関連の営業代行・マーケティング会社、化粧品の開発・販売会社、スマホアプリの開発・販売会社、企業の採用コンサル・動画やHP作成会社、ITインフラの設計・保守運用会社、旅行会社の支店、商品開発・プロモーション会社、便利屋、職業紹介会社の支店など多数(検索表示順)
サービス業やIT系の企業が多い印象ですが、様々なジャンルの会社が実際にサービスを利用していることが分かりました。個人利用以上にしっかりとビジネスで活用されている印象です。
会社の方にも直接伺ってみましたが、やはり全体的に法人利用の数が多いようです。
個人利用でも売り上げが増えてくると法人化した方がお得な場合が多く、その際の切替えが「無料/料金変更なし/手続き簡単」というのもメリットだと感じました。
ブログやSNS上では、WEBライターや副業イラストレーターの方の利用も確認できました。どの方も好印象なコメントです。またGoogle Mapsの店舗検索でも、コメントこそありませんでしたがどちらも満点評価となっています。

想定外のお金がかからないコスパの良いプランが決め手でした。



副業用住所で悩んでたけど決めてよかった、心の安心感がちがう!




想定外のお金がかからないコスパの良いプランが決め手でした。
副業用住所で悩んでたけど決めてよかった、心の安心感がちがう!




バーチャルオフィス1のプラン詳細や口コミからの不安点とまとめ
バーチャルオフィス1のプラン詳細と口コミをまとめてご紹介しました。
お伝えしたとおり、バーチャルオフィス1はかなりの低価格ながら同価格帯の他社にはないサービスが詰まったプランの提供をされておりとても魅力的です。
また、実際の利用者もしっかりいること、そのなかで悪い評価も全く出てこないことなどから、今後も順調に利用者が増えていくのではないかと感じました。
不安点としては、「提供店舗数が少ないこと 」です。
店舗数に関しては、「店舗が少ないから会社が不安」ということではなく単純に利用者の利便性を考えてのことです。
バーチャルオフィス1は店舗出店の際、同業者や人気エリアに関する詳細なマーケティングと考察を行なっており、エリアと店舗を絞って運営を行うことで最大限の顧客満足と利益との両立を考えておられるようでした。※公式ブログより。
そのように堅実な経営方針は好印象ですが、利用住所が少ないというのは単純に利用者が限定されるため不安点の一つと考えます。
長くなりましたが、総じてとても良いサービス内容だと思います。
公式サイトもしっかりチェックしてご検討されてくださいね。
\ ワンプランでサービス充実・バーチャルオフィス1 /
\ よく比較されています/